//もちおのソフトテニスノート
//2021年12月25日(土) 第589号
——————————————-
高川選手のポジション取りで参考になるやつを見つけたので、共有させてください。
高川選手のポジション取り
ミドルへのセカンドレシーブに合わせて、ミドルにポジションを微調整。そして静止をし、相手後衛を観察して間合いを合わせています。
こんな動きをされたら後衛はどこに打てばいいか迷っちゃいますよね。
ミドルへのセカンドレシーブの後の前衛の動き

この動き(特にミドルへのセカンドレシーブに合わせてミドルにポジションを微調整する動き)を、ほとんどの中学生はできません。
せっかくセカンドレシーブをミドルに打って攻めているのに(相手を回り込ませて余裕をなくさせるようにしているのに)、ポジションを微調整できずにムダにしている(攻めの機を逸している)前衛がヒジョーーーーーに多い。
セカンドレシーブの時のスピード感についていけないんですよね。そもそもポジションの微調整という概念を知らない選手ができないのはもちろんですが、知っていたとしても、一瞬の判断・行動が要求されるので、意識が高くない選手はなかなかできない。
ポジションと取れない(取ろうとすらしていない)中学生を見ると、いつも残念な気持ちになります。これ前衛の超重要な技術でしょ!っていう。こういうところをちゃんと教えたいです。
ソフトテニスの練習メニュー等はこちら
ソフトテニスのおすすめの本はこちら
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓
YouTubeチャンネル

グッズ