未公開メルマガ記事 PR

【557ページ目】5番レシーブの有効性

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

//もちおのソフトテニスノート

//2021年9月6日(月) 第557号

——————————————-

今日は前衛レシーブについてです。相手が2人ともベースラインにいる時の前衛レシーブは今まで「4番レシーブ」が有効だと思っていたのですが、「5番レシーブ」もすごく有効かも!って思い始めました。

 

 

前衛の5番レシーブ

前衛の5番レシーブっていうのは、「コートを縦に8分割して左から1〜8番までの番号をつけた場合の、5番目のエリアに打つレシーブ」のことです。

サーブを打った選手が右に動いて、(右利きの場合は)フォアで打ち返す場面を作るレシーブです。

 

※前衛のレシーブについてまとめた記事はこちら。

【ソフトテニス】前衛のレシーブのコースを徹底的にまとめた

 

 

前衛の5番レシーブはかなり有効かも

この記事を書こうと思ったのは、全中女子準決勝の以下のプレーを見たからです!

 

(10:04〜)

 

(19:28〜)

 

5番レシーブを受けた選手、ディフェンスをしようとはしていますがボールをコントロールしきれていないですよね。

 

 

前衛の5番レシーブが有効な理由

右に動きながら打つので流し方向に打ちやすい状況だけど、その方向には前衛がいる

右に動きながら打つ場合、打点が遠くなって流し方向にボールが飛びやすくなります。

 

※くわしくはこちらの記事参照

ソフトテニスでコースを予測・判断する方法【ボレー成功率を上げる】

 

ですが、その流し方向にはレシーブを打った後の前衛が待ち構えているので、甘いボールを打ってしまうと簡単にボレーされてしまって苦しくなります。

んで、前衛に取られないように打つとサイドアウトしやすくなるという。

 

 

相手前衛が中間ポジションにいるのでロブを通すのが困難

前衛に触られないようにロブを打とうと思っても、相手前衛は中間ポジションにいるので深さ・高さをシビアに調整しないといけません。かなりムズイです。

 

 

左ストレートに引っ張るのは難易度が高い

相手前衛にまず触られることがない左ストレートに返そうと思っても、流し方向に打ちやすい状況なので結構難しいです。

引っ張りきれなくてミドル付近にフワフワっとボールが飛んでしまうと、相手前衛にフォアハイボレーされてしまいます。

 

※あと、引っ張ろうと思うあまり、ラケット面が下を向いてしまってネットしてしまう…ってのはよく見る光景です。

 

 

前衛の5番レシーブを有効打にするために

ってことで、前衛の5番レシーブはかなり有効だと思いました。

ただ、ミスって6番にレシーブしてしまわないようにレシーブ練習を入念にしておく必要あり。6番レシーブは相手がほぼ動かずに返球できてしまうレシーブなので、全然有効打じゃないです。

あと、5番レシーブを有効打にするためには、8番のレシーブや4番のレシーブを組み合わせることが必要です。全中女子準決勝の試合をよく見ると、5番レシーブでポイントが取れている背景には、相手に狙いを絞らせない配球の工夫があることがわかります!

 

 

今日は以上です!

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA