//もちおのソフトテニスノート
//2021年5月2日(日) 第473号
——————————————-
昨日は
- 中間ポジションでのハイボレーは想像以上に難しい
- 中間ポジションでのハイボレーをミスしやすい人の特徴
っていう話をしました。
今日は中間ポジションのハイボレーの練習方法と注意点について、僕が考えたことを書きます。
中間ポジションでのハイボレーの練習方法
【目的】
- 中間ポジションでのハイボレーの習得
【やり方】

球出しはベースラインから。(サービスラインからの球出しの方が簡単だし練習になると思いますが、ボールが当たる可能性あり)
打つ人は対角のサービスラインの1歩手前くらいに構えます。
この状況から、打つ人が頭より少し上でヒットできるくらいの浮いたボールを出して(←下からの2ndサーブみたいにカットをかけると球出ししやすい)、そのボールをハイボレーします。
打ち返すコースはクロスでもストレートでもOK。5球交代。
中間ポジションでのハイボレーの注意点
①膝の曲げ伸ばしによってエネルギーを生み出す
フォアは右足、バックは左足の膝を曲げていわゆるタメを作り、膝の曲げ伸ばしによって(→床半力を利用して)「前へのエネルギー」を生み出し、ボールを打ちます。
これはハイボレー全般の基本です。
②手首をコネないようにする
昨日も書いた通り、ラケットをトンカチのように動かしてしまうとミス(ネットorバックアウト)しやすいです。

というのも、ラケットをトンカチのように動かしてしまうと、ラケット面の「成功角度(成功する向き)」を一瞬しか作ることができないからです。いわゆる「点でとらえる」っていうやつ。
すごく感覚的な話になってしまうのですが、手首をコネてラケットを縦に振るというよりは、横に振るイメージの方が良いと思います。

手首を(ある程度)固定して、
- フォア:右→左にスイング
- バック:左→右にスイング
※右利きの場合
っていう感じです。ボールの上の部分を触るというよりは、ボールを横方向になぞるように触る感じ。
こうすることで、インパクト前後のラケット面の角度を維持することができて、いわゆる「線でとらえる」状態になるので、ズレが生じにくくなります。僕の経験上の感覚の話ですが…。
今日は以上です!じゃ、またねー。
ハイボレーについて
ソフトテニス初心者指導本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

ソフトテニス戦略・戦術本
各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。
【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】



すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!
↓

YouTubeチャンネル

グッズ
このブログについて
ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ
勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!
![]() 「もちおスクール」 |
勉強・学校教育がテーマ |
---|---|
![]() 「社会科マガジン」 |
社会・世の中がテーマ |
社会科のYouTubeチャンネル
社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。