未公開メルマガ記事

【543ページ目】中学2年生に話した「前衛の動き方」part.1【もちおのソフトテニスノート】

//もちおのソフトテニスノート

//2021年7月28日(水) 第543号

——————————————-

こんにちは。前衛の動きについて、一昨日の練習で中学2年生に話した内容をまとめておきます!もうソフトテニスを初めて1年経ち、ある程度打てるようになってきたので、このあたりで戦略・戦術面の話をしよう!と思って話した内容です。

 

 

前衛の動き

★どのコースに打たれるかわからない時はどうするか?

わからない時は、基本的には守りの動きをする!どこに飛んでくるかわからないのに、自分側のコースを捨てて自分の後衛の前に取りに行く(=ポーチボレーをする)のはリスクが高いから。

 

 

★「わからない」は2パターンある

1つ目のパターンが「相手が崩れまくっててマジでどこに飛んでくるかわからない時」。こういう時は、自分側のコースをシュルシュルっと抜かれてしまうことを何よりも避けなければいけない。

相手が崩れまくっている時は、基本的には守りの動きをして、近くに飛んできて取りに行けるボールをおさえるべき。

例えば、中学1年生の初心者と試合する時がそう。下手すぎてぐちゃぐちゃな状態で打ってくるので、どこに飛んでくるかわからない。そういう時に、わざわざ片方のコース(しかも抜かれたらポイントを取られる確率が高いコース)を捨ててリスクを負ってまでポーチボレーしようと思う必要はない。

 

2つ目のパターンが「相手が余裕をもって打てる状態の時」。こういう時は、相手はどのコースにでも打てることが多いので、抜かれたらポイントを取られる確率が高いコースである自分側のコースを守る動きをするのが基本。

相手が余裕をもって打てる状態だからこそポーチボレーに行く!という戦術もあるけど、それは応用の話。

 

 

★「わからない」時の守りの動き方

じゃあどうやって守りの動きをするのか?

普段やっているポーチボレーの練習の動きのように、足をクロスさせてダーっと取りに行くと、ミドルに飛んできた時(思った方向とは逆側に飛んできた時)に対応できない。

ミドルに飛んできたボールにも手を出せるようにするために、「相手が打つ時に1歩、反復横跳びみたいな感じでジャンプをする動き」を行う。

もし実際に相手がアタックを打ってきたら、ジャンプの着地の反動でさらに足を出してボールを取りに行く。ミドルに打ってきたら、手を出す。

 

 

★相手が打つコースなんて「わからない」のでは?

「っていうか相手が打つコースなんてわからないよ!」って思うかもしれないけど、相手が打つコースを予想する精度をあげる方法が2つある。

→続きは明日書きます。

 

本などについて

ソフトテニス初心者指導本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス初心者指導本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

ソフトテニス初心者指導本を出版しました!
ソフトテニス初心者指導本を出版しました!ソフトテニス初心者の指導方法についてまとめたキンドル本を出版しました!...

 

ソフトテニス戦略・戦術本

各画像をクリックするとAmazonの詳細ページに移動します。

【ソフトテニス戦略・戦術本(3部作)】

 

すべてKindle Unlimitedでお読みいただけます。アマゾンの電子書籍サブスクサービスであるKindle Unlimitedを(1ヶ月でも)ご利用いただく方がお得です!

 

Vol.1 各展開の得点パターン ソフトテニス・戦略・戦術シリーズ(もちおブックス)
ソフトテニス戦略・戦術本を出版しました!【各展開の得点パターン】ソフトテニスの戦略・戦術についてまとめたキンドル本を出版しました! ...

 

YouTubeチャンネル

→チャンネルはこちら

 

グッズ

→グッズはこちら

 

このブログについて

このブログ「もちおのソフトテニスブログ」について

 

ソフトテニスだけじゃなくて勉強も頑張りたい人へ

勉強がテーマのブログも運営しています。ぜひこちらのブログもご覧いただけるとうれしいです!


「もちおスクール」
勉強・学校教育がテーマ

「社会科マガジン」
社会・世の中がテーマ

 

社会科のYouTubeチャンネル

社会科(歴史・地理・公民)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

 

 

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>YouTubeチャンネルはこちら

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA